5月度副会長例会

昨日、5月度例会を開催いたしました。

5月度は「副会長例会」ということで、今年度の委員会運営について
各委員長からのプレゼンと、YEGで使用するクラウドツール「エンジェルタッチ」解説との二部構成でした。

新入会員の方が4名いらっしゃいましたので、オリエンテーションとしての役割も担っている例会となりました。

さて…今回、プレゼンをしていただいたメンバーは下記の写真のとおり…

今年度の委員長のみなさまです(まちづくり提言委員会は高木副委員長)

中段両脇の山形副会長(左)・竹野副会長(右)も含め、このメンバーが
今年度の敦賀YEGの事業のハンドルを握ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年度は、各委員会の役割を明確にしており、年間の事業を通じてテーマを持って取り組んでいただくことになります。

また従来は「縦割り」に近かった委員会事業についても、複数委員会で運営し、事業後の効果や課題などを他の委員会に引継ぎ、反映させるよう、横軸・縦軸で連携していきます。

が!これがなかなか難しい(笑)

ただ、大きな大会や、新幹線の延伸などを控えていることもありますので、この縦横の連携に慣れていくと、今後の事業運営でさらに大きな渦を作れるのではないかな…と考えており、敦賀YEGの将来は、今年度の委員長の皆さんのチームワークにかかっているといっても過言ではありません。

普段からざっくばらんに罵り合ってますので
ホントに仲が良いのかどうかは不明ですが…(汗

会長 大島

敦賀YEG40周年事業

「継往開来」

敦賀YEG 40周年記念事業テーマ
「継往開来」~未来を切り拓く~


敦賀商工会議所青年部

創立40周年記念事業

令和2年1月18日(土) 
13:00~19:30

13:00~14:00 式典受付
14:00~16:00 記念式典
16:15~17:00 記念事業
17:00~17:30 祝賀会受付
17:30~19:30 記念祝賀会

敦賀市プラザ万象
(〒914-0047 福井県敦賀市東洋町1−1)

「会場までのアクセス」
最寄り駅「JR敦賀駅」
プラザ万象へはJR敦賀駅より徒歩7分

お車でお越しの方は、プラザ万象駐車場を
ご利用ください(無料)


「宿泊先について」
敦賀駅周辺のホテルが便利です。

・敦賀マンテンホテル駅前
https://www.manten-hotel.com/tsuruga/

・ホテルルートイン敦賀駅前
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/fukui/index_hotel_id_256/

・東横イン敦賀駅前
https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00205/


「登録料について」
記念式典・事業・祝賀会登録料 10,000円
当日受付時にお支払いください。

YEG関係者の皆様
(祝賀会のみご参加の方 10,000円)
(記念式典・記念事業のみにご参加の方 3,000円)

「二次会について」
敦賀市内の選りすぐりを当日ご案内いたします。
是非敦賀の夜をお楽しみください。

「お申し込みについて」

全国のYEG 関係者の皆様につきましては、下記の申込書にてご返信頂けましたら幸いです。

現在、二次登録可能です。最終締切日 令和2年1月7日 まで

お問合せ先:敦賀商工会議所青年部事務局
914-0063 福井県敦賀市神楽町2丁目1-4
電話 0770-22-2611 FAX 0770-24-1311
E-mail info@tsurugayeg.com
担当 宮内・小笹

【よくあるご質問】
Q. 翌日のエクスカーションについて
A. 小西清誉君 結婚祝賀会については、個別にご本人よりご案内させていただいております。

日時:令和2年1月19日(日) 12:00~
場所:エクシブ琵琶湖
会費:30,000円

気持ち新たに

令和元年。
うわぁ、歴史の中に生きているな~…と感じるタイミングですね。

今日はお昼前に地元の「氣比神宮」さんへ参拝に行きました。
北陸総鎮守の神宮格ということで、沢山の方が雨にも関わらず
参拝されていまして…(市外の方も沢山いらっしゃた)

私たち地元民からすると愛着のある「けいさん」が
(氣比神宮さんの愛称で市民はけいさん、けいさん、という)
市外の方もお越しになる社格だ、というのは…

お恥ずかしながら、YEGに入会するまでそこまで気にしてなくて(笑)

立派な神宮が地元にあるんだな、ということを
YEGが主催した「氣比神宮の杜フェスタ」を通して学びました。

小さい頃はよく境内にある池の鯉にエサをあげたりして
おじいさんに散歩がてらよく連れて行って貰ったり
9月にある「敦賀まつり」のイメージが強かったのですが

実は、YEG活動をとおして、宮司様とお話させていただく機会が増え
とても興味深い歴史の話をお伺いすることができたりします。
(例えば、その昔はここまで湿地で水がつくぐらいの土地だったんだよ…とか)

そういった、敦賀の歴史の話をお伺いすると、先人の街づくりへの
意気込みやご苦労なんかも垣間見えて、いや~…今を生きる我々も
頑張っていかなあかんな~いうてね…と身が引き締まる思いです。
(実際にこの怠惰な身体が引き締まるともっということないですが)

とにかく…

今日は、令和の時代となり、また新たな気持ちで
地元に貢献できるよう誓ってまいりました。

さ、がんばろ。

大島