令和元年度全国会長研修会in長野

去る11月8日・9日と長野県は長野市で開催された「全国会長研修会」に私と、敦賀YEG次年度会長竹野君、そしていつもお世話になっている敦賀商工会議所の青年部担当宮内事務局と参加してまいりました。小西直前は日本委員会出向にて参加。

この11月に開催される研修会の意義としては、半年が経過して「次年度」を意識した位置づけになり、総会では日本YEGの次年度役員の承認、二日目の会長研修では「当年度会長」「次年度会長」「事務局」に分かれて、全国統一の情報の共有、同期会長との交流を通じて単会活動への反映…など次年度に向けた準備でもあります。

私は昨年、帯広で開催された研修会にて同期会長と初めてお会いし…

「よし!やるぞ!」とエンジンがかかった記憶があります。

いえ、ウソです。

周りがしっかりしていたので「ヤベーとこに来た…」というのが
ホントのところなんですけれども(笑)

なにせ、この研修をきっかけに活動計画や方針などを見直したりしましたし
なによりも400人を超える「同期」の姿は、刺激となり、後押しにもなりました。

うちの竹野次年度も、刺激を受けていたのではないでしょうか。

で、次年度、次年度というておりますが、当年度会長はどうなんだ、というと…

当年度会長の会場内は、もはや顔見知りばかりで
「一年って早いよね~…」なんてお茶をすすりながら
ゆるーい空気。まさに茶飲み友達状態で会議はすすんだわけですがw

一応、真面目な話もしています。
今年度の活動の中で得た経験(これはうまくいった、これは当初見込みより違ったなぁ…みたいな)の近況報告をしまして、いい話だけじゃなく、リアルな話は非常にためになりました。


で、私、僭越ながらテーブルを代表して発表をさせていただきまして。

あ、この写真を見ての通り、私…実は先月末にストレートパーマをあてまして。
実はものすごいクセっ毛なので(よく言われますが、パーマじゃないんです)
ビートルズぽくしたいな、と思ってこの髪型にしたのですが…

この発表時に「ふかわりょう…」「大木ぼんどやん…」と
ちょいちょいあちらこちらから、コソコソと聞こえてきた、という。
(しっかり聴こえとるんやぞ、君たち!)

いや、そっちやない、そっちを狙ったわけやないんやぞ、と
思いながら発表をさせていただきました。

ま、インパクトは残せたからええのですが…
何かを失った気もします…

さて、この研修会、あっという間に終わりまして、もう少し時間があるともっともっと深い会話が出来たのになぁ…と後ろ髪をひかれる思いで、沼津の全国大会での再会を約束して解散。楽しい時間は早いですよね。
みんな、元気でまた会いましょう!

時系列は無茶苦茶ですが、話は初日に戻り…
初日は全国の会長が1票を持つ「会員総会」が開催され、日本YEGの次年度会長をはじめとする役員が承認されました。

この総会~式典の主役はこのお方、米良次年度日本YEG会長。
(お世辞抜きで”ええ声”なんですよねぇ…米良さんw)

開会式に引き続いて堂々とした所信表明をされていました。

「牛にひかれて善光寺参り」という故事がありますけど
(信心のない老婆が、牛に連れられて善光寺につき、信心を深めた、という話)

この米良次年度、冒頭に「義理で入会したYEGに当初は渋々参加していた…というかそもそも参加も数えるほどだった」というご自身の経験からお話されており

その後、ちゃんとするまで(笑)のエピソードはさしづめ
「仲間に引っ張られて善光寺参り」とでもいうのでしょうか。

とうとう、この長野で日本中のYEGメンバーを前にお話しする立場になってしまいました。

福井県連とは全国大会の関係で縁の深い日本の会長さんとなります。
米良次年度、どうぞよろしくお願いいたします!

その後、委員会事業発表後に、元アップルジャパン社長、山元賢治さんの基調講演をいただきました。
私、学生時代からの「アップル信者」だったりするので、原田~前刀~山元の歴代社長の記事や言葉はよく読んでいたのですけれど、ホンモノが目の前で「淡々と」それでいて「シンプルに」「大事な事だけ」をお話されているのを見て、ただただ感動。
客席に空席が目立っていたのがなんとも残念、というか勿体ないよね~…とも。
講演後、さっそくkindleで書籍を買いましたが、内容はシンプルだけど、実践が大変だな…とビビりながら噛みしめて今も読んでおります。
大変貴重な講演を聴けて良かったな、と感じております。

さて、今回はホントにとりとめのないブログになってしまいましたが、最後に解団式の話だけは書かせてください。

今回、主管地として設えくださった長野YEGの皆様いわく

「本番はあっという間に終わる」と。

大日方大会会長にいたっては「終わりたくない」と言われていたのが印象的。

写真ではわかりにくいですが、男泣きをする皆さんの姿をみて、私も思わずもらい泣きしてしまいましたが…

よく考えたら
屈強な男たちがあんだけ泣くくらい悲喜こもごもあったわけで
一年半後には自分たちもこんな感じになるのかと思うと震えます(笑)

なにせ、田中会長も仰ってましたが「完璧」な設えでした。
長野の皆様、素晴らしい大会を本当にありがとうございました!

さて…今回のオマケは
有定県連会長の弾けるカラオケの写真でも良かったのですが

「令和元年プニノフ会長会」というのがありまして。

今年度同期会長の中に、なんとももクロのファン…
しかもピンク担当のあーりん推しが、私を含め3人もいまして。
ものすごい確率(418分の3)
その貴重な3名のうち、愛知県半田YEGの榊原会長とパチリ。

今回、神奈川県小田原YEGの加藤会長は、諸般の事情で参加できなかったのですが(悔しがっていました)

この3人…

ももクロのライブで何度かお会いしている中なので
YEGは単年度制ですが、今後もどうせお会いする腐れ縁になるでしょう…(笑)
こういう趣味で繋がるのもYEGの面白さだったりします。
…と、キレイにまとめてみました。

最後に、今回、お会いしたすべての皆様、ありがとうございました!

11月度例会 こどもお仕事体験

11月2日土曜日、敦賀YEGの継続事業でもある
「こどもお仕事体験」を、敦賀西小学校さんのご協力を得て開催いたしました。

例年は、地域の公民館にてまる一日のイベントになるのですが
今年に関しては、西小学校さん、西小PTAさん、そして西地区の事業所さんに
参画いただき、地域性を強く押し出した事業とさせていただきました。

ここら辺のイメージについては、福井YEGさんの「アントレキッズ」という事業も参考に、各学校のPTA主体でも運営が出来るようになると理想的だな、という思いもあります。昨年は中央小学校さんが主体となって同様のイベントを開催されていましたが(敦賀YEGメンバーも何社か参加させていただきました)各学校の身近なお店や会社の仕事内容などがこどもに伝わり、地元就職へのきっかけになると、我々としても最高だなぁ…なんて思いますね。

さて、今回の内容について少しご紹介。

子供たちの写真は、プライバシー保護のため、後ろ姿のもので撮影していますが
みんな笑顔だった、ということだけ付記しておきまして(笑)
まずは、出展いただいた皆様の準備中をパチリ。

沢山の(今回は16社さま)出展者さまにご協力いただき
この事業は成り立っております。

公的なところでは、警察・消防・自衛隊のみなさま
建設、建築では、パースや間取り、色彩などを考える体験や工業製品、塗装体験
美容関連では、美容室・ネイル・和服
専門職として、お花・写真撮影(デジタルってすごい…)
カフェや、銀行さんのお金のお話…などなど多種にわたってご協力いただきました。
出展者の皆様、本当にありがとうございました。

実は、私…本部待機でしたが、こっそり体験させていただきまして(笑)
どのブースも面白かったなぁ…(もはやこどもと同じ目線)

こまかく説明しだすと、半日かかりますので割愛しますが(笑)
どの職種も「プロならではの目線」をわかりやすく解説されていて
一緒に参加されていたご家族のみなさんも興味津々。
グループ引率をしていた、うちのメンバーも「へー」「なるほどー」と感心していたりして、大人にとっても学びが多かったですね。


こどもたちには、最後にアンケートをとらせてもらいましたが

「将来の夢や仕事の選択肢が増えた」

という返答が多数ありましたので、我々としては
事業をさせていただいた価値があったなぁ…と感慨深いものがありました。

最後に、閉会式では各事業所様から一言ずついただきました。

ご参加いただいた皆様にとって「自企業の特色をわかりやすく伝える」

というのも、ひとつの学びだったというお言葉もいただきまして
こども・教育機関・我々事業者…の三者にとって意義のある事業になったのではないでしょうか。

いやー…それにしても楽しかったです(やっぱりこども目線)

敦賀YEGとしては、このお仕事体験は、継続事業としてやっていきますので
また、ご意見やご要望があれば、是非お声かけください。

今日のオマケは…

子供たちにもみくちゃにされる、村田リーダー(笑)

人気者ですね。