8月度例会 風会議

去る8月27日、敦賀YEG8月度例会として
「8月度例会 風会議」を開催いたしました。

主催運営は敦賀YEG、まちづくり提言委員会でありますが
敦賀青年会議所
特定非営利活動法人THAP(タップ
敦賀市役所
敦賀商工会議所
の皆様にもお越しいただき、ご意見を頂戴いたしました。

この「風会議」という名称は、YEGの全国的な名称なんですが
国や地域を良くしようという公務員の皆様と
地域活性について活動する我々YEGとが会して
様々な議題で情報・意見交換をする場をそのように呼びます。

意見交換から出てきた話題を醸成させて「風」を起こそう!ということですね。

さて、市内諸団体も併せてこのような会をYEGが主体となり開催するのは
私の記憶(YEG歴、10年選手なんですが)では、過去にはなく
今年度の活動総括として、提言活動をいたしますので

各種イベントでのリサーチ
風会議での情報交換

を経て、まとめていくことになります。

今回のテーマは4年後の北陸新幹線延伸に伴う「観光」を議題と
させていただき、港都つるが㈱より講師として阿部先生から
講義をいただき、そののちにディスカッションとなりました。

出てきたご意見については…
委員会からの取りまとめを待つとして(笑)

面白いのは、やはりみなさん普段は面白おかしく話してるけど
いろいろと、真面目に思うことたくさん持ってんじゃん、という(笑)

普段、このようになかなか表現することはないので、
堰を切ったようにドバーッとご意見が出てきてまして、
さすが青年経済人だな、と感じました。(褒めてます)


いや~…この事業、やってよかったな~…と自画自賛。

後日、新聞・地元ケーブルテレビにて報道もしていただきました。

ま、撮影用に真剣に話している「フリ」なんですけどね…(笑

なにせ、ご参加いただいた皆様、報道各社の皆様、ありがとうございました。

皆様のご意見を反映して、しっかりと提言活動に向けて頑張ります!

日本YEG会長訪問 in 敦賀

8月21日(水)敦賀商工会館にて、日本YEG 田中会長をお招きして
懇談会を開催いたしました。
この事業は、日本YEGネットワーク委員会が主催となりますが
今年度、田中会長の方針で「挙手制」で単会が招致する形になるため…

友好YEGの各務原さんから排出された日本の会長さんですから
親近感もありますし、お聞きしたいことも沢山あるので…

そりゃ、手を挙げるよね、と(笑)

とはいえ、このように招致をすると、会長に随行する形で
副会長・専務といった執行部の皆様、ネットワーク委員会の皆様
全国各地からこの福井県までお越しになるご足労も考慮し
福井YEGさんも招致されるということで、同日にしましょう、と。
さらに県連会長のいる、武生さんで懇親会をやりましょう、と。
さらにブロック大会の大野さんもPRに来られるとのことで…

もはや、いろいろブッコミ過ぎて県連事業みたいになりましたが(笑)


有定県連会長曰く「熱い福井県連」ですのでご容赦を…

さて、懇談会の内容ですが、日本YEGというのは全国組織ですので
日本各地の単会の取り組み事例などが集積されるため
我々が今やろうとしていること、悩んでいること、などについて
事例紹介も含めて的確にアドバイスを頂けるというのが
懇談をする最大のメリットだといえます。

我々は、今年度初めて「提言活動」に取り組むため、右も左もわからない状態で進めていましたが、成功事例、失敗事例も含めて有意義なお話を伺うことが出来ました。

メンバーにとっても、刺激になる話だったのではないかと思います。
出向者の皆さん、本当にありがとうございました。

さて、このあと、場所を武生にうつし…

懇親会となりましたが、福井・敦賀・武生のメンバーだけでなく
全国大会開催地の鯖江のメンバー、そしてPR活動もいよいよ最後となる
大野のみなさんも乱入して、なにがなんだかよくわからないけど(笑)
とても盛り上がりました。

混沌、とはこのことだな…

武生の坂下会長曰く「距離を縮める」懇親会になりました。

今日のオマケ写真は無いのですが…
鯖江の西村会長の「二次会で寝落ちしてたとこ」を
撮り損ねたのが悔まれます…くそぅ…

氣比神宮の杜フェスタ令和版 協賛事業

事業が終わったら、即更新を心がけていましたが
すでに10日前の話題になってしまいました…

去る8月3日土曜日、敦賀商工会議所主催の、氣比神宮の杜フェスタが開催され
我々青年部も、神宮内、鳥居前にて設営、出店にあたらせていただきました。

率直な感想は…

「暑い。」

これにつきます…もうそれしか言葉が出てこなかった(笑)
過去いちの暑さでしたね。湿度が高かったのでしょうか。
いや、日焼けもバッチリしましたけれども。

今年度から、親会主催となり、開催規模も敦賀駅から博物館通りまでの商店街に簡易灯篭を設置するなど、ひと回り大きく、点と点を結ぶイベントとなりました。
(この調整、大変だっただろうな…と想像します…)

実は、このフェスタは、敦賀YEGの年間での目玉事業として、過去11年間運営されておりました。
さらに、運営の事業補助としていただいていた補助金のそもそもの目的が「街中の賑わい創出」ということもあり、当初は3~5年を目途に、運営を別団体(地元商店街組合さんなど)に引き継ごうという狙いもあったそうで、青年部内では、その議論が継続されておりました。
しかし、拡大路線から縮小路線など、いろいろと運営・模索を続けた結果…「これは根本的にに合同会社など作らないと運営は難しいのでは…」という結論になり(会社設立はYEGとしても主旨から外れるため)昨年を以って一旦終了とさせていただきました。

が!

なんと、市民の皆様からの熱い要望により(笑)
親会主催の運営になった…という経緯になります。

私自信も、5年前にこのフェスタの実行委員長をさせて頂いた経験があります。
諸先輩方からは「フェスタに関しては、会長より実行委員長の意見が優先だから、自由にやれよ~!」とはっぱをかけられた記憶がありますが、今年は立場が変わって、尻を叩く相手がいなかったので(笑)
ちょっと寂しくもありつつ、いち部会として運営にあたりました。

さらに、この委員長経験が「お祭り運営と目的の構造問題」について、気づかされることもあって、今年度の政策提言をやろうというきっかけにも繋がっています。何事も経験と学びですね…

ま、難しい話はそれくらいにして。

当日は我々青年部、慣れ親しんだフェスタですので、暑い暑いと文句をいいながらも、楽しく運営にあたらせていただきました。

今年は…

飲食ブース

ゲームコーナー

そして、神宮灯篭チーム

と、3チームにわかれて運営。

飲食ブースは毎年「なんでやねん!」というような商品を販売していますが(YEGはチャレンジ精神が大事なんです…)
今年は、ちょっとオシャレに流行りのタピオカドリンクがよく売れました。

「タピオカってさ…なんだかちょっと鼻水みたいな食感だよね…」

と、担当のメンバーに率直な感想を漏らしたところ
ちょっと黙っておけ、と怒られまして(笑)
ともかく、お客様には好評だった様子…
流行りには乗るべきですね…(教訓)

ゲームコーナーでは、うちの名物委員長、籠会員サービス委員長の浜茶屋風呼び込みが功を奏し、沢山の子供さんに遊んでいただけた様子。

ただ…大盤振る舞い…しすぎて、最後は景品不足で頭をかかえていましたけれどw
来場者に喜んでいただく目的はしっかりと果たせたようです。

そして、この神宮内の沢山の灯篭…

我々青年部と親会の事務局さんだけでは追い付かないので、氣比神宮の氏子青年会さん(YEGの先輩も多数おられる)と、気比高校のインターアクトクラブさんのご協力によって、黙々と設置作業。

我々青年部も、氏子の先輩方も「青年」とは言え…まぁ、いい年ですので(笑)
バテるのは早かったのですが、さすが高校生は動きが機敏…

この暑さの中、皆様のおかげで無事に運営できました。
ありがとうございました。

来年も、フェスタは開催予定との事、夏の風物詩ですので
興味を持たれた方は、来年、是非お越しください。

【オマケ】
女性会の中野会長(着付けの先生)に
「粋な着こなし」「粋な立ち姿」について教えを頂いている写真。
けして怒られているわけではございません…